ベンツのバッテリーが弱ってきたのでバッテリー充電器を購入した話
こんばんは、物欲です。
今日は愛車ベンツEクラスワゴンのバッテリーが弱ってきたのでバッテリー充電器を購入したのでご紹介します。
バッテリーが弱くなって来るとわかりやすいのが、エンジンがかかりにくくなるということでしょうか。
ベンツの場合、ディストロニックなどの安全補助装置系もOFFになりますと警告でます。あとはサンルーフの開閉も鈍くなりますし、バックドアの自動開閉も鈍くなります。
なので広範囲に影響がでてくるので対策が必要となります。
バッテリーが弱ってきたけど、まだバッテリーを交換したくないかた、または日頃のメンテナンスとしてバッテリー充電をお考えの方には参考になると思いますので、是非ごらんください。
購入したバッテリー充電器は?
今回は購入したのはメルテックのMP-220です。
実は、口コミやYoutube動画からこちらのリョクエンのモデルと迷ったのですが、
やはりなじみのある日本メーカーで価格も安くそれなりに口コミや評価良かったメルテックを選びました。
メルテックのMP-220の詳細
それでは詳細はご説明します。パッケージの表側です。
だいたいこの文言で機能概要は理解できますね。パルス充電がウリです。
反対側には詳細な使用法の記載があります。結構使い方は簡単なので1回使うと2回目からはかなり楽です。
蓋をあけるとこんな感じです。ちゃんと梱包されてます。
こちらが内容物ですね。こちらの画像には写ってませんが、オートバイ用アタッチメントクリップが入ってました。シンプルでいいですね。
メルテックのMP-220を使ってベンツを充電してみる
それでは充電を行います。本来はこちらのバッテリー端子が手前側にもありますが、初めて使用するので直接バッテリーに繋ぎます。黒のクリップをマイナス端子に、赤のクリップをプラス端子に繋ぎます。
次に本体のコンセントをつなげが準備完了です。
パルス充電を選択とバッテリー種別をAGMにして早速充電を開始します。
ちなみに先ほどから出てきているパルス充電ですが、Amazonページの説明を引用します。
パルス充電とは?短い時間で一定周期電気的振動を与えて充電する機能です。
サルフェーション(結晶化した硫酸塩)化した負(マイナス)極板に作用し、
性能が低下したバッテリーを修復します。 愛車のバッテリーを簡単にパワフル充電!
とのことなので、性能が低下したバッテリーを復活させるすごい機能です。過度な期待は禁物ですが・・・。
バッテリー電圧が12.2V、60%の容量です。ちなみに容量の最低値が50%のようです。
通常時の電圧が12.5~12.8Vで、12.5V未満だとバッテリーの交換時期といわれているので、がっつり交換時のバッテリーとなります。
とはいえ、バッテリーも安くはないので、少しでも延命できるならしたいですよね?
というわけでこのまま放置して充電を続けます。マニュアルを見ると、普通車バッテリーの場合、4.5~5.5時間で充電完了するとのことです。
時間が経つと電圧が上がっていきます。
さらに時間が経過して電圧が14.80V、容量が80%になりました。
電圧は充電中なのでこのようなボルトまで上がるようです。なかなか容量100%までなりません。
さらに時間が経過し、もう夜になってしまいましたが、ようやく容量100%になりました。かってに充電も終わっているようです。電圧も13Vと出てますが、繋いでいるから高めの数値がでているのでしょうか。とりあえず、充電完了しました。
バッテリーの充電が完了してエンジンはかけられたか?
実はタイミングよくエンジンがかからない状態から、バッテリーの充電を行いました。
果たしてエンジンはスタートするのでしょうか?
結論からいうとエンジンスタートできました!
このような状態にエンジンスターター使わないとエンジンをかけることはできませんでしたが、ちゃんと充電されてエンジンスタートもできたのは驚きです。
その後はどうか?
正直、車を1週間ぐらい放置すると、エンジンはかかりますが、ヨワヨワしくかかります。
なので、その後も何回か充電してみましたが、バリバリ元気にバッテリーが復活しましたにはなりませんでした。このあたりはもちろんバッテリーの状態に大きく依存すると思いますが。
やはり私の場合は、おそらく4,5年以上はバッテリー交換をしていないので、ニューバッテリーを購入する必要がありそうです。
自動車バッテリー充電器メルテックのMP-220のまとめ
いかがでしたでしょうか?
結論からいうとエンジンがかからないぐらい劣化したバッテリーでも充電してエンジンがかかるまで復活することはできました。しかし、それは完全復活では、あくまでバッテリーの状態にもよりますが、ニューバッテリーを購入するまでのつなぎと考えたほうがよさそうです。充電器自体は、日々のバッテリーのメンテナンスの一環で充電するのは良さなので、私もニューバッテリー購入後にも使ってみたいと思います。
バッテリー充電器の購入を検討している方の参考になれば幸いです。