【ふるさと納税】じゃがいもから芽が出てきたのでフライドポテトとマッシュポテトをつくる

こんばんは、ぶつよくです。
去年、ふるさと納税でゲットした深川産馬鈴薯(男爵)のじゃがいもが2か月以上経ち、芽が大量に出てきたので嫁が捨てると言い出しました(笑) おいおい!芽が出たくらいで捨てるなアホ~と心の中で叫びながら、オレが処分するからということで20個くらい芽が大量に出たじゃがいもを料理することにしました。
芽が出ているじゃがいもの写真を撮り忘れましたが、ピーラーで皮をむきそれからスプーンを使って全ての芽を取りました。
さて、大量のじゃがいもをどう料理するか?と思ったところ、やっぱり鉄板のフライドポテトとマッシュポテトかな~ということでそれぞれ作りましたのでご紹介します。
深川産馬鈴薯を使ったフライドポテトをつくる
フライドポテトは作ったことがなかったので、2度あげいらずのコツを参照しながらつくりました。
まずは適当な大きさにじゃがいもを切って、よく水気を取りビニール袋に入れて片栗粉をまぶします。

油を用意します。前日に一回作ったので汚れてます。これを取り忘れたので出来上がりが・・(笑)

ここがポイントなのですが、油が冷たい状態でじゃがいもを投入します。

強火で一気に揚げていきます。

しばらくすると泡が出てきます。このあたりで100度ぐらいだそうです。

中火に落として更に揚げていきます。特に温度計とか時間とかみてません。勘です(笑)

そろそろいい感じになってきたので取り上げます。

綺麗に並べていきます。

軽く塩を振っていきます。

如何でしょうか?中を割ると、中はホクホクで外側がカリッとしてます。2度揚げのような感じに作れます。妻も?子供たちもみんな喜んで食べてくれました!!

深川産馬鈴薯を使ったマッシュポテトをつくる
続いてマッシュポテトをつくります。まずは、大量のじゃがいもを大きな鍋で茹でます。だいたい15分くらいでしょうか。茹で上がりはこんな感じです。

次にマッシャーを使って潰します。結構腕の力を使います。

ガンガンつぶしていきます。

ある程度潰し終わったら、フライパンにバターをいれて潰したじゃがいもを投入します。


そして牛乳、塩、胡椒を投入し、炒めていきます。

この作業を3回くらいやると、こんな量のマッシュポテトが出来上がります。

とても食べきれる量じゃないので、今度は冷凍にしていきます。適量をラップに包んでいきます。

で、ジップロックに収納して冷凍庫に格納したらおしまいです。

深川産馬鈴薯のまとめ
今日は、深川産馬鈴薯を使ったフライドポテトとマッシュポテトをご紹介しました。どちらも結構簡単にできるので、余ったじゃがいもなども簡単においしく調理できるのでおススメです。是非、お試しください。















ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません